スタディサプリの北海道大学対策講座の詳細
スタディサプリに設置されている「北海道大学対策講座」の詳細をまとめています。
科目 |
講師 |
授業数 |
推奨受講時期 |
英語 |
肘井 学 |
10 |
10月~2月 |
数学IAIIB |
山内 恵介 |
10 |
10月~2月 |
北海道大学対策講座 英語
英語対策講座は全10回の授業で構成されています。講座の推奨受講時期は10月~2月です。担当講師は肘井 学(ひじい まなぶ)先生です。また、本講座を受講する前に「高3ハイレベル英語<読解編>」の受講が推奨されています。
北海道大学の過去問を徹底的に分析し、頻出分野における良問が揃えられています。まず、下線部和訳においては、北海道大学で圧倒的な出題頻度を誇る「倒置」と 「省略」と「因果構文」を第1講で、最も出題されている「無生物主語の応用」については第2講で扱います。また対策が手薄になりがちな英作文の対策を重点的に解説します。特に、自由英作文は、今回の対策授業の中で、最も多い2講分を割いて解説されていますので、重要性をしっかり認識してください。
- 下線部和訳演習(1)
- 下線部和訳演習(2)
- 長文総合問題(1)
- 長文総合問題(2)
- 長文総合問題(3)
- 長文総合問題(4)
- 会話問題演習
- 和文英訳演習
- 自由英作文演習(1)
- 自由英作文演習(2)
※北海道大学のサンプル動画はありません
北海道大学対策講座 数学IAIIB
数学IAIIB対策講座は全10回の授業で構成されています。講座の推奨受講時期は10月~2月です。担当講師は山内 恵介(やまうち けいすけ)先生です。また、本講座を受講する前に「高3トップレベル数学ⅠAⅡB」の受講が推奨されています。
主なテーマとして第1講「グラフの対称性と有用性」、第2講「漸化式との融合」、第3講「値の評価」、第4講「極線」「通過領域」、第5講「次数下げ」、第6講「1/3&1/6」、第7講「ベクトルと図形処理」、第8講「変化する漸化式」などを扱います。「微分法・積分法」「場合の数・確率」は頻出のテーマですが、偏りがある分野はありません。幅広い分野における見識を身につけ、どの分野にも対応できる力が必要とされます。
例年「典型的・標準的な問題」が出題される北海道大学の数学。これに対応すべく、過去30年以上に渡るⅠAⅡBの入試問題から良問を厳選してあります。数学の真理の根底を問う問題はどんなに時が経っても色あせることはありません。
- 2次関数・方程式・不等式
- 場合の数・確率
- 三角・指数・対数関数
- 図形と方程式
- 微分法・積分法(1)
- 微分法・積分法(2)
- ベクトル
- 数列
- 総合問題(1)
- 総合問題(2)
※北海道大学のサンプル動画はありません