スタディサプリの早稲田大学対策講座の詳細
スタディサプリに設置されている「早稲田大学対策講座」の詳細をまとめています。
科目 |
講師 |
授業数 |
推奨受講時期 |
英語 |
肘井 学 |
10 |
8月~1月 |
現代文 |
小柴 大輔 |
6 |
8月~1月 |
古文 |
岡本 梨奈 |
5 |
8月~2月 |
早稲田大学対策講座 英語
英語対策講座は全10回の授業で構成されています。講座の推奨受講時期は8月~1月です。担当講師は肘井 学(ひじい まなぶ)先生です。また、本講座を受講する前に「高3トップレベル英語<読解編>」の受講が推奨されています。
早稲田大の過去問を徹底的に分析し、頻出分野における良問が揃えられています。最も厄介な社会科学部・法学部で毎年出題される段落要旨問題は、第10講で解法のコツを解説します。また、近年の政治経済学部で出題された長文を第4講で解説します。早慶上智レベルで問われる選択問題46問。正誤問題35問。連立完成問題26問。前置詞挿入問題34問。
慶應英語と同様、捨て問を排除し、体系的に知識を整理されています。慶應英語との知識の重複は一切ありません。複数学部で問われる自由英作文は、第9講で解説します。
- 選択問題演習
- 長文総合問題(1)
- 正誤問題演習
- 長文総合問題(2)
- 連立完成問題演習
- 空所補充問題
- 会話問題演習
- 長文総合問題(3)
- 条件英作文・自由英作文演習
- 長文総合問題(4)
早稲田大学対策講座 現代文
現代文対策講座は全6回の授業で構成されています。講座の推奨受講時期は8月~1月です。担当講師は小柴 大輔(こしば だいすけ)先生です。
我武者羅(がむしゃら)に量をこなすだけでは、有効な練習にならないのが入試現代文です。とりわけ早稲田の現代文がそうです。難解で抽象度の高い文章を読むノウハウと微妙に見える選択肢のしぼり方を確立していく必要があります。
そうした技術に磨きをかけ、早稲田に合格するに十分な得点を獲得できるようにとつくられたのが、この講座です。早大の過去問から、もっとも典型的でもっとも応用につながりそうなものを教材として、セレクトしました。みなさんの存分なる活用をお待ちしています。
- 文化構想学部 文芸論
- 文化構想学部 認識論・科学論
- 法学部 学問論・弁証法
- 文学部 芸術論・建築論
- 商学部 近代化社会論
- 政治経済学部 芸術論
早稲田大学対策講座 古文
古文対策講座は全5回の授業で構成されています。講座の推奨受講時期は8月~2月です。担当講師は岡本 梨奈(おかもと りな)先生です。また、本講座を受講する前に「高3古文<文法編>」の受講が推奨されています。
早稲田大の国語は、ほとんどの学部で漢文が出題されます。「古文」「漢文」と分けて出題する学部もありますが、多くの学部では早稲田特有の「古漢融合問題」で出題することが特徴的です。しかし、形式に慣れれば、(古漢が問題を解く上で関係している場合もありますが)実質「古文」と「漢文」に分かれていると考えてよいでしょう。よって、本講座の第1~4講は古文を、第5講は漢文対策としています。
もちろん講義の中で「早稲田特有の古漢融合問題」とはどんな形式なのかもきちんと説明しています。早稲田大の古文は学部によって出題傾向や試験時間、レベルがバラバラです。各講で学部別出題傾向詳細説明をしているので、参考にしてください。
- 『浜松中納言物語』商学部
- 『源家長日記』法学部
- 『源氏物語』教育学部
- 『たはれ草』政治経済学部
- 漢文対策