スタディサプリの中学生向け数学講座の詳細と評判

中学生の数学はとにかく難しい!特に方程式を苦手とする生徒が多いと思います。しかし方程式は高校受験だけではなく、高校に入ってからも使う重要な単元です。苦手なままにしてはいけません。

 

そこで役立つのがスタディサプリです。学校の授業がわからないのは、聞きなおしたり、じっくり考えたりする時間がないから。スタディサプリなら動画を止めて考えたり、何度も見直したりすることができます。だから苦手な科目・単元を克服するのに最適です!また数学が得意な人はどんどん先に進むことができるし、応用レベルで難問にチャレンジすることもできます。

 

そこで今回はスタディサプリの数学の授業一覧と評判をまとめました。

 

数学の先生はどんな人?

山内 恵介(やまうち けいすけ)先生

大辻 雄介(おおつじ ゆうす)先生

山内 恵介先生の顔写真

大辻 雄介先生の顔写真

山内先生は中学1~3年の基礎レベルを担当。
「数学の本質を指導する」をモットーに、様々なレベルの生徒を指導。上位を目指す生徒のみならず、数学が苦手な生徒に人気が高く、数多くの数学アレルギー者の蘇生術に成功。緻密に計算された授業構成と熱意のある本気の授業で受講者の数学力を育てる。厳しい授業の先にある達成感・感動を毎年数多くの生徒が体験!

大辻先生は中学1~3年の応用レベルを担当。
関西の予備校で200人教室を満員にし、インターネットをつかった生放送授業で10,000人同時接続の記録を持つ。現在は島根県隠岐郡海士町に移り住み、「隠岐國学習センター」で指導。離島のハンデを乗り越え、未来につながる教育をつくる。

 

中学1年生から3年生まで順番にまとめています。見たい学年を選択すると、本ページの該当部分へスキップできます。

中学1年生の数学

授業一覧

基礎レベル

  1. 符号のついた数
  2. 数の大小
  3. 加法
  4. 減法
  5. 加法と減法の混じった計算
  6. 乗法
  7. 除法
  8. 四則の混じった計算
  9. 文字の利用、文字式の表し方(1)
  10. 文字式の表し方(2)
  11. いろいろな数量と文字式/代入と式の値
  12. 1次式の計算(1)
  13. 1次式の計算(2)
  14. 関係を表す式
  15. 方程式とその解
  16. 方程式の解き方/いろいろな方程式
  17. 1次方程式の利用
  18. 比例式
  19. 関数
  20. 比例する量
  21. 比例のグラフ
  22. 比例の式を求める
  23. 反比例する量
  24. 反比例のグラフ 反比例の式を求める
  25. 比例と反比例の利用
  26. 移動
  27. 作図のしかた 垂直二等分線の作図
  28. 角の二等分線の作図 垂線の作図
  29. 円とおうぎ形 いろいろな作図
  30. いろいろな立体
  31. 直線や平面の平行と垂直
  32. 2平面の関係 面の動き
  33. 立体の投影図
  34. 立体の展開図
  35. 立体の表面積
  36. 立体の体積
  37. 球の体積と表面積 回転体の体積
  38. 度数の分布
  39. 範囲と代表値
  40. 近似値と有効数字

応用レベル

  1. 正の数,負の数① 正負の数の加減乗除
  2. 正の数,負の数② 累乗と四則演算
  3. 文字と式① 一次式の計算と式の値
  4. 文字式② 等式
  5. 一次方程式① 等式の性質と一次方程式の解き方
  6. 一次方程式② 過不足に関する文章題
  7. 一次方程式③ 整数に関する文章題
  8. 一次方程式④ 食塩水に関する文章題
  9. 一次方程式⑤ 割合に関する文章題
  10. 一次方程式⑥ 代金に関する文章題
  11. 一次方程式⑦ 速さに関する文章題
  12. 比例と反比例① 比例定数
  13. 比例と反比例② グラフと変域
  14. 比例と反比例③ グラフの応用問題
  15. 平面図形① 対称・円とおうぎ形
  16. 平面図形② 回転した図形
  17. 平面図形③ 作図
  18. 平面図形④ 作図の応用問題
  19. 空間図形① 平行と垂直・体積と表面積
  20. 空間図形② 投影図・展開図
  21. 空間図形③ 回転体
  22. 空間図形④ 正多面体
  23. 資料の活用① 資料の活用と代表値
  24. 資料の活用② 資料の活用のいろいろな問題
  25. 資料の活用③ 近似値と有効数字

 

中学1年生の数学の評判

今回私が受けたのは基礎レベルの最初の講座「正の数、負の数①」です。担当は山内先生です。

 

山内先生は話し方にすごい特徴があります。なんていうか、小学校の演劇部のように、抑揚がはっきりし過ぎていて、語尾が小さい。慣れないうちは聞きづらいかもしれません。

 

さて、数学の最初の授業ですからね、一体どんな授業をするか楽しみです。

 

富士山の高さは何メートルか?

 

お、いきなりですけど、質問の意図がわかりません。しかし、もうすこし聞いてみましょう。

 

①3776m
②1776m
③224m

 

どれも合っている。ただ視点がちがうだけ。

 

え?どういうこと?意味がわからないまま先に進みます。

 

①は地上0mから頂上までの距離
②は地上2000mから頂上までの距離
③は地上4000mから頂上までの距離

 

な、なんだい!へりくつじゃねーか!

 

はい。ここで①②と③は見方が違いますよね。この場合以下のようにあらわします。
①→ +3776m
②→ +1776m
③→ -224m

 

「+」は正の記号。ある基準より大きいことを表す。
「-」は負の記号。ある基準より小さいことを表す。

 

…なるほど。小学校までは「-」の概念がなかったので、こうした例え話を用いたわけですね。ちょっと唐突ですけど、こうした例えがあるかないかは、その単元の理解度に大きくかかわります。山内先生、ありがとう!

 

この後、練習問題に入っていきます。

 

さて、ちょうどこの授業のサンプル動画がありましのたで、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

>>下へ移動する(他の学年の内容を読まない)

 

 

中学2年生の数学

授業一覧

基礎レベル

  1. 単項式と多項式、同類項
  2. 多項式の計算(1)
  3. 多項式の計算(2)
  4. 単項式の乗法と除法、式の値
  5. 文字式による説明
  6. 等式の変形
  7. 連立方程式とその解、連立方程式の解き方(1)
  8. 連立方程式の解き方(2)
  9. いろいろな連立方程式
  10. 連立方程式の利用(1)
  11. 連立方程式の利用(2)
  12. 1次関数、1次関数の値の変化
  13. 1次関数のグラフ(1)
  14. 1次関数のグラフ(2)
  15. 1次関数の式の求め方
  16. 2元1次方程式のグラフ
  17. 連立方程式の解とグラフ
  18. 1次関数の利用
  19. 平行線と角
  20. 三角形の内角と外角
  21. 多角形の内角と外角
  22. 合同な図形、三角形の合同条件
  23. 証明のすすめ方(1)
  24. 証明のすすめ方(2)
  25. 二等辺三角形
  26. 二等辺三角形になるための条件 定理の逆
  27. 直角三角形の合同条件
  28. 平行四辺形
  29. 平行四辺形になるための条件
  30. いろいろな四角形
  31. 平行線と面積
  32. ことがらの起こりやすさ 確率の求め方(1)
  33. 確率の求め方(2)
  34. いろいろな確率
  35. 正の数、負の数 文字と式 式の計算
  36. 1次方程式 連立方程式
  37. 比例と反比例 1次関数
  38. 平面図形 空間図形
  39. 平行と合同 三角形と四角形
  40. 資料の整理と近似値 逆と反例 確率

応用レベル

  1. 式の計算① 文字式をつかった説明
  2. 式の計算② 乗除・指数の計算
  3. 連立方程式① 代入法・加減法
  4. 連立方程式② 解き方・整数の問題
  5. 連立方程式③ 速さに関する文章題
  6. 連立方程式④ 割合・食塩水に関する文章題
  7. 連立方程式⑤ 整数に関する問題
  8. 連立方程式⑥ いろいろな連立方程式
  9. 一次関数① グラフと変域
  10. 一次関数② グラフの交点
  11. 一次関数③ グラフと図形の問題
  12. 一次関数④ 動点の問題
  13. 一次関数⑤ いろいろな一次関数の問題
  14. 平行線と角① 平行線と三角形
  15. 平行線と角② 多角形の角
  16. 図形と合同① 三角形の合同の証明
  17. 図形と合同② 合同を利用した証明問題
  18. 三角形① 二等辺三角形の性質
  19. 三角形② 二等辺三角形の証明問題
  20. 三角形③ 直角三角形の証明問題
  21. 四角形① 平行四辺形
  22. 四角形② 特別な平行四辺形
  23. 平面図形総合① 平行線と面積・底辺比と面積
  24. 平面図形総合② 図形のいろいろな問題
  25. 確率① 場合の数
  26. 確率② カードの問題
  27. 確率③ 硬貨の問題
  28. 確率④ 色玉の問題
  29. 確率⑤ さいころの問題
  30. 確率⑥ いろいろな確率の問題

 

中学2年生の数学の評判

今回私が受けたのは基礎レベルの最初の講座「文字式による説明」です。担当は山内先生です。

 

説明?なんじゃいそれ、と思ったらどうやら「証明」ということらしい。「証明」というのは、ある事柄に対して、証拠を示しながら説明することです(たぶん)。それを数学で行おうということですね。

 

1+2=3
2+3=5
3+4=7

99+100=199

 

以上のように、「連続する2つの整数の和(合計)は奇数」になる。

 

このことを文字式を使って証明せよ。

 

んほぉ。いきなり難しい。いや証明も何も、実際に試せばそうなるじゃん?では、だめらしい。

 

悩んでいると、最初なので山内先生が解説していきます。

 

整数をどんどん並べていくと

 

1、2、3、…、n、n+1

 

と、文字を使って表現できる。
そこでnとn+1を足してみる。

 

n+(n+1)=n+n+1
       =2n+1

 

どんな数でも2をかける(2倍する)と偶数になります。
そして、偶数に1を足せば必ず奇数になります。

 

つまり、「連続する2つの整数の和(合計)は奇数」になる。

 

なるほどね。言われてみればわかるけど、これを自分で書くのは大変だ。

 

そうです、証明は「書く」必要があるのです。実際にこの後練習問題をいくつか行います。ただ山内先生は、一見当たり前のようなことでも、しっかりと丁寧に説明してくれます。特に数学が苦手という人は、学校でわからないまま流されていってしまったことがありますよね?

 

スタディサプリではそんなことありません。丁寧な説明だし、動画は停止したり巻き戻してみることもできます。ぜひ一度、受けてみてください。

 

>>下へ移動する(他の学年の内容を読まない)

 

 

中学3年生の数学

授業一覧

基礎レベル

  1. 単項式と多項式の乗法、除法/多項式の乗法
  2. 乗法公式
  3. 因数分解の公式(1)
  4. 因数分解の公式(2)
  5. 式の計算の利用
  6. 平方根
  7. 平方根の大小/有理数と無理数
  8. 素因数分解
  9. 平方根の乗法、除法(1)
  10. 平方根の乗法、除法(2)/平方根の近似値
  11. 平方根の加法、減法/平方根のいろいろな計算
  12. 2次方程式とその解/因数分解による解き方
  13. 平方根の考えを使った解き方
  14. 2次方程式の解の公式
  15. いろいろな2次方程式
  16. 2次方程式の利用
  17. 2乗に比例する関数 y=ax^2
  18. 関数y=ax^2のグラフ
  19. 関数y=ax^2の値の変化と変域
  20. 関数y=ax^2の変化の割合と平均の速さ
  21. 関数y=ax^2の利用(1)
  22. 関数y=ax^2の利用(2) いろいろな関数
  23. 相似な図形とその性質
  24. 三角形の相似条件
  25. 相似の利用
  26. 三角形と比
  27. 中点連結定理
  28. 平行線と比
  29. 相似な図形の面積比
  30. 相似な立体の表面積の比や体積の比
  31. 三平方の定理 三平方の定理の逆
  32. 平面図形への利用
  33. 空間図形への利用
  34. いろいろな問題
  35. 円周角の定理
  36. 円周角の定理の逆 円周角と弧
  37. 円と作図 円の接続
  38. 円と相似
  39. 円と三平方の定理
  40. 標本調査とその利用

応用レベル

  1. 式の計算① 式の展開
  2. 式の計算② 式の展開と素因数分解
  3. 式の計算③ 因数分解
  4. 式の計算④ 複雑な因数分解
  5. 式の計算⑤ 展開・因数分解の利用
  6. 平方根① 平方根
  7. 平方根② 平方根の計算
  8. 平方根③ 式の値
  9. 二次方程式① 因数分解・平方完成で解く方法
  10. 二次方程式② 解の公式・方程式の解
  11. 二次方程式③ 数に関する文章題
  12. 二次方程式④ 図形に関する問題
  13. 二次方程式⑤ 点の移動に関する問題
  14. 二次方程式⑥ 割合に関する文章題
  15. 二次方程式⑦ いろいろな二次方程式の文章題
  16. 二乗に比例する関数① 関数y=ax^2のグラフと変域
  17. 二乗に比例する関数② 関数y=ax^2の変化の割合
  18. 二乗に比例する関数③ 文字をつかって座標を表す
  19. 二乗に比例する関数④ 面積に関する問題
  20. 二乗に比例する関数⑤ 放物線と直線
  21. 二乗に比例する関数⑥ 放物線と面積
  22. 円周角の定理① 中心角と弧・円周角
  23. 円周角の定理② 円周角の応用問題
  24. 円周角の定理③ 円周角の定理の証明問題
  25. 相似① 長さを求める問題
  26. 相似② 相似の証明問題
  27. 相似③ 平行線と線分比
  28. 相似④ 中点連結定理
  29. 相似⑤ 相似の融合問題
  30. 三平方の定理① 三平方の定理の基本
  31. 三平方の定理② 特別な直角三角形
  32. 三平方の定理③ 図形の折り返し
  33. 三平方の定理④ 円と三平方の定理
  34. 三平方の定理⑤ 関数と三平方の定理
  35. 三平方の定理⑥ 立体図形と三平方の定理

 

中学3年生の数学の評判

スタディサプリの中学3年生の数学は2人の先生が担当しています。基礎レベルを山内 恵介(やまうち けいすけ)先生応用レベルを大辻 雄介(おおつじ ゆうすけ)先生が担当しています。

 

山内先生の授業の評判

今回は2次方程式の最初の単元を受けてみました。まずは2次方程式って何?っていうところからスタートします。例えとして既に習っていた1次方程式と比較します。

 

2x=5

 

これが1次方程式です。問題を解くときはこのまま2で割ればよいのですが、1次方程式は「1次式=0」の形になります。

 

2x-5=0

 

これです。二次方程式とは同じように、「2次式=0」の形になります。

 

2x^2+5x-9=0

 

こんな式ですね。
※「^2」は2乗をあらわします。実際は数字の右上に小さく「2」を書きますが、パソコンではこう表記します。

 

ふんふん。まぁ最初は2次方程式って何だろうってところを丁寧に解説していき、その後に実際に解き方を学んでいきます。

 

山内先生はすごいメリハリのある口調で、いかにも数学の先生ぽいです。説明はすごい丁寧です。当たり前のことも、一度は全部説明します。そうしないと、まったく勉強してない生徒はわからないですからね。数学が苦手な生徒に人気があるというのも納得です。数学が得意な人は面倒だと感じるかもしれませんが、基礎レベルですから我慢しましょう。

 

 

大辻先生の授業の評判

大辻先生は応用レベルを担当しており、今回は2次方程式の「因数分解で解く方法」を受けてみました。

 

まず2次方程式を解く方法は3つある。

  1. 因数分解
  2. 平方完成
  3. 解の公式

 

あれ?そうだっけ?

 

もう自分の記憶が消えていることに困惑。

 

x^2+x-30=0
※「^2」は2乗をあらわします。実際は数字の右上に小さく「2」を書きますが、パソコンではこう表記します。

 

これは因数分解すると、以下の式になる。

 

(x+6)(x-5)=0

 

掛け算をして0になるということは、どちらかが0になる。だから、(x+6)または(x-5)どちらかが0になるということ。

 

x+6=0
x=-6

 

x-5=0
x=5

 

つまり、x=-6,5

 

ということになる。

 

大辻先生は数学と言うか、美術の先生のようなイメージです。すごいおしゃれと言うか、ダンディーでおだやか。説明はゆったりとしていいて、聞きやすい。ただ応用レベルだから、基礎の基礎がわかっている前提です。個人的にはx^2+x-30=0をどうやって(x+6)(x-5)=0にするんだ?と思いましたが、これは基礎レベルで学習する内容なんですね!だから大辻先生の応用レベルの授業を受ける人は必ず基礎レベルをマスターしてから受けることをお勧めします!

 

 

以上、スタディサプリの「中学生の数学の授業一覧と評判」でした。