スタディサプリ小学生向け国語の評判・口コミ

スタディサプリの国語は丁寧な読解力をつけるために、学年ごとにステップアップしていきます。

 

小学4年生では物語文の読解を中心に扱い、登場人物の心情を理解する解法を学びます。5年生では難易度があがる説明的文章の読解に入り、短い文章から長い文章まで読み解くトレーニングを進めます。6年生ではこれまで学習してきたことを組み立てて、複雑な設問に対応できるようなトレーニングを進めます。

 

各単元で用意されているドリルを使って理解度の確認をすることができます。復習としてドリルを進めて、点数がよくない単元を動画の授業で復習するということもできます。

 

授業の内容や進め方についてまとめていますので、参考にしていただければ幸いです。

 

国語の先生はどんな人?

山崎 萌(やまざき もえ)先生

裏垣 暁広(うらがき あきひろ)先生

山崎先生

裏垣先生

山崎先生は小学校4年生から5年生の基礎レベルを担当。
学生時代から教壇に立つ。現在は関西の大手予備校に勤務。最難関クラスを任され、多数の合格者を輩出するなど目覚ましい実績を残しているが、その明るく親しみやすいキャラクターとわかりやすい解説で、生徒からの人気も非常に高い。

裏垣先生は小学校4年生から5年生の応用レベルを担当。
中学受験を指導する大手進学塾で国語を十数年担当し、その根幹となる教材、カリキュラム、模擬試験などを手掛け、灘、東大寺をはじめとする様々な学校を志望する生徒を指導する。知識の丸覚え、感覚的な読解ではなく、論理的な考え方に基づく指導を心がけ、特に苦手意識を持つ生徒に対して、どこでどう躓いているのかという原因を追究し、成績の向上を図る。モットーは、「できる自信をあたえる」指導である。

福嶋 淳(ふくしま じゅん)先生

福嶋先生

福嶋先生は小学校6年生の基礎・応用レベルを担当。
中学受験・高校受験・大学受験すべてにまたがり多数の生徒への指導経験あり。特に中学受験では、集団指導塾において基礎の基礎から灘・開成をはじめとした最難関校の指導まで幅広く担当。教材・模擬試験執筆も多数。「生徒が自力で使いこなせる技術を伝える」「受験突破のレベルにとどまらない国語指導をする」を信念に指導にあたっている。

 

小学校4年生から6年生まで順番にまとめています。見たい学年を選択すると、本ページの該当部分へスキップできます。

小学校4年生の国語

授業一覧

基礎レベル

1.漢字①
2.言葉①
3.言葉のきまり①
4.説明文①
5.物語文①
6.随筆①
7.詩①
8.短歌・俳句①
9.広告と説明書の読み比べ、わたしの考えたこと
10.一つの花
11.色さいとくらし
12.ごんぎつね①

13.ごんぎつね②
14.ごんぎつね③、手紙の書き方
15.つなぎことば
16.くらしの中の和と洋
17.同音異義語、熟語の組み立て
18.世界一美しいぼくの村①
19.世界一美しいぼくの村②
20.短歌、俳句
21.ゆめのロボットを作る
22.木竜うるし①
23.木竜うるし②
24.文の組み立て(主語、述語、修飾語)

応用レベル

1.言葉①
2.物語文①-1
3.説明文・論説文①-1
4.文法①
5.物語文①-2
6.説明文・論説文①-2
7.漢字①
8.詩・短歌・俳句①
9.言葉②
10.物語文②-1
11.物語文②-2
12.文法②

13.説明文②-1
14.説明文②-2
15.漢字②
16.詩・短歌・俳句②
17.言葉③
18.物語文③
19.随筆文③
20.文法③
21.説明文③
22.論説文③
23.漢字③
24.詩・短歌・俳句③

 

小学校4年生の国語の授業の評判

今回は小学校4年生で大事な基礎レベル「物語①」を受けてみました。担当は山崎先生です。

 

第一印象として、小学校の先生ぽい。はきはきとした関西弁で、軽快な説明をしていきます。まず「物語」を読む上で大事なポイントを説明してくれました。この説明は10分もかからず非常にコンパクトにまとまっています。その後に実際に問題に入っていきます。

 

登場人物の心情をつかむことが大事

物語の内容は以下の3つに分かれている。

  1. 場面…いつ、どこで
  2. 人物…だれが
  3. 事件…何をどうした、どうなった

いつどこでだれがどんな事件に遭遇したか。そしてどんな心情になったかがよく聞かれる。

 

うおおお。さっそく物語を読み解くコツがわかりました!夏休みの日記などを書くときも大事ですね。「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」です!そして、この情報をもとに、登場人物の心情をつかむのです。

 

例)事件:先生に怒られた

 

まず、「先生に怒られた」という事件があったとしましょう。このときの「心情」悲しい?腹が立つ?色々考えられるでしょう。

 

でも、大事なのは、受け取り手(性格)によって、同じ事件でも感じ方は違うということです。

 

自分がどう感じるかではなく、本文に書いてることを読み解くのです。でも、「悲しい」とか感情をそのまま書いてないことがある。そういう時は言動に注意するべし。

 

例)泣いてしまった→悲しい
例)壁を殴った→腹が立つ

 

そうです。「読み解く」というのは、本文に書かれている情報をもとに、色々推理していくことでもあるんですね。そう考えると、国語って楽しいですね。

 

「読み解く」方法=解法がわかれば、問題を解くのも気が楽です。そう、推理とも言えるし、パズルみたいなものです。ぜひ山崎先生の授業を試しに受けてみてください。

 

>>下へ移動する(他の学年の内容を読まない)

 

 

小学校5年生の国語

授業一覧

基礎レベル

1.漢字①
2.言葉①
3.言葉のきまり①
4.説明文①
5.論説文①
6.物語文①
7.随筆①
8.詩・短歌・俳句①
9.立場を決めて討論をしよう
10.古文、漢文を読んでみよう
11.敬語
12.注文の多い料理店(物語文)①

13.注文の多い料理店(物語文)②
14.和の文化を受け継ぐ(説明文)
15.熟語の構成、同音異義語、同訓異字
16.手塚治虫(伝記)
17.短歌(百人一首)
18.短歌②、俳句
19.大造じいさんとガン(物語文)①
20.大造じいさんとガン(物語文)②
21.宮沢賢治(伝記)①
22.宮沢賢治(伝記)②
23.森のおくりもの(説明文)①
24.森のおくりもの(説明文)②

応用レベル

1.言葉①
2.物語文①-1
3.物語文①-2
4.文法①
5.説明文①-1
6.説明文①-2
7.漢字①
8.詩・短歌・俳句①
9.言葉②
10.物語文②
11.説明文・論説文②-1
12.文法②

13.随筆文②
14.説明文・論説文②-2
15.漢字②
16.詩・短歌・俳句②
17.言葉③
18.物語文③
19.説明文・論説文③-1
20.文法③
21.随筆文③
22.説明文・論説文③-2
23.漢字③
24.詩・短歌・俳句③

 

小学校5年生の国語の授業の評判

今回私が受けたのは、小学校5年生で大事な「説明文①」です。担当は基礎レベルの山崎先生です。

 

関西の人は当たり前ですけど、関西弁の授業がすごい新鮮です。私は横浜出身ですからほぼ標準語で授業を受けてきました。でも山崎先生の関西弁の授業は不思議な魅力があります。

 

問いかけも「なんでやろ~?」って聞きますから、こっちも思わず

 

「なんでやろな?」って考えてしまいます。

 

テンポが良いのでしょうね。自然と先生の説明が耳に入ってきます。さてそれでは、実際に説明文をどのように読み解くのかを、以下のように説明してくれました。

 

説明文とは、あることがらについて詳しく説明した文章。
説明文は以下の3つで構成されている。

  1. 序論:話題(テーマ)を提示する
  2. 本論:詳しい説明=具体例
  3. 結論:話題に対するまとめ

 

ふむ。大人ならわかりますよね。でも小学校4年生ですから、一つ一つどういうものかを例え話を使って説明してくれました。

 

そしてその後、テキストに書いてある例文をチェックをさせながら一緒に読んでいきます(まだ練習問題に入っていません)。ここでチェックするのは、先に挙げた3つ、「序論」「本論」「結論」です。まずは説明文の構成をしっかりと理解させるために、丁寧にチェックさせながら解説しました。

 

これで約8分ほど。この次のパートで練習問題に入ります。いきなり問題を解かせるのではなく、解き方を理解してから問題に入るので安心です。

 

よく「国語はセンスだ」と言う人もいますが、それは間違いです。国語には解法があります。それはトレーニングを積み重ねて、実際に身につけることができます。山崎先生の授業、ぜひ受けてみてください。

 

>>下へ移動する(他の学年の内容を読まない)

 

 

小学校6年生の国語

授業一覧

基礎レベル

1.漢字①
2.言葉①
3.言葉のきまり①
4.説明文①
5.論説文①
6.物語文・小説文①
7.随筆文①
8.詩・短歌・俳句①
9.漢字②
10.ことば②
11.ことばのきまり②
12.説明文②

13.論説文②
14.物語文・小説文②
15.随筆文②
16.詩・短歌・俳句②
17.漢字③
18.ことば③
19.ことばのきまり③
20.説明文③
21.説明文③
22.物語文・小説文③
23.随筆文③
24.詩・短歌・俳句③

応用レベル

1.言葉①
2.物語文①-1
3.説明文・論説文①-1
4.文法①
5.物語文①-2
6.説明文・論説文①-2
7.漢字①
8.詩・短歌・俳句①
9.言葉②
10.随筆文②-1
11.説明文・論説文②-1
12.文法②

13.随筆文②-2
14.説明文・論説文②-2
15.漢字②
16.詩・短歌・俳句②
17.言葉③
18.物語文③-1
19.説明文・論説文③-1
20.文法③
21.物語文③-2
22.説明文・論説文③-2
23.漢字③
24.詩・短歌・俳句③

 

小学校6年生の国語の授業の評判

私が受けたのは基礎レベルの「随筆文①」です。担当は福嶋先生です。

 

随筆って何?本が好きな人は当たり前かもしれませんが、そうでない人は意外と知りません。私は教員をしており参考書などは読みますが、随筆は全く読みません。

 

随筆とは「エッセイ」ともいい、筆者の体験や記憶から得た知識をもとに、それに対する筆者自身お思いをつづった文章。

 

なるほど。そうですか。小学校でよく書く作文なんかは随筆になるんでしょうか?どうでしょう。それはともかく、随筆の読解方法の説明に入ります。

 

随筆文の構成は大体以下の3つ
  1. 現在
  2. 過去の体験・記憶(回想)
  3. 現在→感想(教訓)を得る

 

ふむ。大事なのは「感想(教訓)」でしょうね。感想文でも、「楽しかった」ではなく、「これからは○○に気をつけよう」のほうが好評かなのは間違いない。そして、この構成をもとに読解方法に入ります。

 

随筆文の読解方法

1.筆者の着眼点を探す
→何に興味があるか
2.筆者の考えを読み取る
→目をつけたことに対してどう思っているか
3.テーマをつかむ
筆者が何を伝えたかったのか

 

ちょうど随筆文の構成に沿って、順番に読み取っていく感じですね。わかりやすい!

 

小4で物語文、小5で説明的文章を習いました。小6では随筆文が出てきます。それぞれどのような文章構成になっているかを理解して、それにあった読解方法を身につけていくことが大事なのですね。

 

福嶋先生の授業を通して、文章をただ読むのではなく、文章の構成を意識しながら読むことで、筆者が何を伝えたいかを正確に読み解くことができそうです。ここまでの説明時間は約8分ほど。この後実際に練習問題に入っていきます。

 

 

以上、スタディサプリの「小学生の国語の授業一覧と評判」でした。